ご入学おめでとうございます!
風薫る春、入学式にはどんな格好で行けばいいの?
これをみればばっちり!
入学式で恥をかかない為の情報が満載!
こんなのあったら便利だね。
入学前に買っておこう便利グッズ。
今年のランドセルの人気カラー男女別ベスト5発表
最近の入学式事情
この春、入学されるお子様をお持ちの方々誠におめでとうございます。
お子様の成長する姿に時の早さを感じる事でしょう。
御自身の入学の時の事って覚えていますか?
勉強や学校のルールも時代と共に変化してきている今日この頃。
最近の入学式の事について調べてみました。
服装
保護者の場合
男性
略礼服や略装・略服で黒または紺のダーク系のスーツが一般的です。

学校で特に指定が無ければ、スーツでなくても派手な物でなければ
上記に順ずるようなジャケットとスラックスなどでも問題はありません。
なかには上ジャケットで下ジーンズと言う
若い親御さんもいたとか聞いた事があります。
男性の場合、着物はまずいません。
着てはいけないと言う決まりは無いのですが、あくまでも主役はお子さん
です。あまり目立ってしまってそれが原因でお子さんに恥をかかせないのも
親の務めではないでしょうか。
その場の雰囲気を考慮して着ていく物を選びましょう。
女性
略礼服や略装・略服で和装の場合は訪問着や付け下げ・無色地の着物であれば
派手な色でなく控えめな色の物ならば慶弔どちらでも使えます。
弔事では無いので小物(帯・草履・バック)などは
華やかなものを選ぶと良いでしょう。

洋装の場合はスーツやワンピースでシンプルな形のフォーマルな感じのものに
パールのネックレスを合わせると良いでしょう。あまり派手なスーツに豪華な
アクセサリーをジャラジャラ付けるのはNGです。
小物(バック・靴)のコーディネイトも洋服に合わせたものを選びましょう。
控えめで清楚な印象を心がけましょう。
お子様
男子
制服があれば制服を着用。無ければスーツやブレザーなどフォーマルなものを。事前に学校から服装についての報告があればそれに従う。
女子
男子と同じで制服またはスーツやブレザー・ワンピースなどで派手では
ないものを選ぶ。
最近ではレンタル衣装を利用される方も増えているようですが
間際になると人気のあるものからどんどん予約が入りますので
早めに準備しておく事をおすすめします。
詳しい事はお店で確認して下さい。
フォーマル子供服レンタル ベルハウス
https://bellhouse.ne.jp
フォーマル子供服レンタル
https://www.cindy-kids.com
マナー
カメラやビデオの撮影
お子さんの感動の入学式の思い出を記録として残しておきたいのは
わかりますが、撮影に夢中になってしまい周りの迷惑にならないように
気をつけましょう。
撮影していない時は、撮影する方に場所を譲るなど気遣いをしましょう。
式の進行を妨げない
入学式の進行中に子供の名前を呼んだり、携帯電話の呼び出し音が鳴ったり
して進行を妨げない。
おしゃべり
仲の良いお母さん同士で小声でおしゃべりしていても周りに迷惑で
会場では目立つので終わってから会場の外でお話して下さい。
小さい子供はなるべく預けて
入学されるお子さんの弟や妹を連れてこられる方もいらっしゃいますが
小さいお子さんには長い時間おとなしくしているのはかなりの負担です。
大事な話があっても聞き漏らすなんて事にもなりかねません。
お子さんや親御さん場合によっては周囲にも負担がかかりますので
なるべく預けてくる事をおすすめします。
ちょっと変わった入学式
ある大学の入学式で、そこは仏教系の大学だったらしく、
入学式や卒業式などのイベントでは学長自ら僧侶の格好をして
講壇の上でお経を唱えるそうです。
おめでたいはずの入学式で木魚とお経って・・・・・
会場は一転してお葬式会場へと変貌したとかしないとか。

似たような話でこちらはミッション系の学校で入学式が
日曜礼拝になっちゃったって言うのもありました。
入学準備は大丈夫ですか?
はじめてのお子様をお持ちの方は何かと初めてづくしでわからない事も
多いと思います。
お助けグッツをご紹介しましょう。
ホッカイロ
これは入学式会場であると便利です。
暖かくなってきたとはいえ室内、ましてや体育館などはまだまだ寒いです。
場内ではコートなど上掛け物は脱いでいますので結構冷えます。
折りたたみバック
これも入学式で配布物や荷物が結構出るので、そういったものを入れるのに
重宝します。使わなければ折りたたんだまま鞄の中に入れておけば邪魔に
なりません。紙や薄いビニールだと破ける危険性があるので厚手のビニールや
布製かベスト。手作りでも作れます。
ぺたんこトートバッグの作り方
名入れ鉛筆
入学した時に筆記用具は必需品です。
いつも使う鉛筆に自分の名前が入っていたら一層愛着が沸きます。
名前が入っているので何処に行っても持ち主がわかります。
卒園・卒業記念品用名入れ鉛筆
http://www.bungunomori.com/
ハリナックス
針を使わないホッチキス「ハリナックス」
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/sl-stapler/
ケズリキャップ
ペットボトルが鉛筆削りに早変わり!
www.shachihata.co.jp/products/new_item/kezuri_cap/
人気のランドセルカラー
最近のランドセルはいろんな色が出ていますね
今年のランドセルの人気カラーを調べてみました。
男子
5位 茶系色
4位 緑系色
3位 紺系色
2位 青系色
1位 黒系色

女子
5位 茶系色
4位 紫系色
3位 青系色
2位 赤系色

1位 ピンク系色
4月になると新生活が始まります。
新しい環境で不安もあるでしょうが
楽しい事が待ち受けているかと思うとワクワクドキドキしますね!