七夕とお盆の意外な関係
織姫と彦星だけじゃありません
京都で体験「京の七夕」
古都で味わう珠玉の七夕

今年も7月7日がやってきます。
そう七夕です。
五節句の一つにも数えられます。
旧暦では7月7日の夜のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)
今では関連性が薄れています。
あるいはそれらの前後の時期に開催されているところが多いです。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と
表していました。
そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、
精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから
7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するように
なったともいわれています。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが
一般的に行われている。

日本以外では見られないそうです。
織姫と彦星
日本の七夕の伝説として[織姫と彦星]のお話があります。

「昔々、天の川のそばには天の神様が住んでいました。天の神様には、織姫と言う一人の娘がいました。織姫は機を織って、神様たちの着物を作る仕事をしていました。織姫がやがて年頃になり、天の神様は娘に、御婿さんを邀えてやろうと思いました。色々探して見つけたのが、天の川の岸で天の牛を飼っている、彦星という若者です。彦星は、とても立派な若者でした。織姫も、かがやくばかりに美しい娘です。二人は相手を一目見ただけで、好きになりました。二人は結婚して、楽しい生活を送るようになりました。でも、仲が良過ぎるのも困りもので、二人は仕事を忘れて、遊んでばかりいるようになったのです。すると、天の神様のもとへ、皆が文句を言いに来るようになりました。「織姫が機織りをしないので、皆の着物が古くてボロボロです。早く新しい着物を作って下さい」「彦星が世話をしないので、牛たちが病気になってしまいます」神様は、すっかり怒ってしまい「二人は天の川の、東と西に別れて暮らすがよい」と、言って、織姫と彦星を、別れ別れにしたのです。でも天の神様は、織姫があまりにも悲しそうにしているのを見て、こう言いました。「一年に一度だけ、七月七日の夜だけ、彦星と会ってもよろしい」 それから、一年に一度会える日だけを楽しみにして、織姫は毎日、一生懸命に機を織りました。天の川の向こうの彦星も、天の牛を飼う仕事に精を出しました。そして、待ちに待った七月七日の夜、織姫は天の川を渡って、彦星の所へ会いに行きます。」
憧れの古都「京都」で七夕!

[京の七夕]
開催期間
2015年8月1日~8月10日
会場
堀川会場
京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」の
堀川遊歩道にて開催されます。
開催中はいろんなイベントを催しています。
早いものでは9時からやっているものもありますが、
19時くらいから始まるものが多く、
ライトアップも夕方から点灯されます。
ほとんど無料(飲食代は別途)で楽しめますが
一部有料のものもあります。

見所はいろいろありますがなんといっても
二条城のプロジェクションマッピングは是非見てみたいものです。
世界文化遺産・二条城ライトアップ2015〜百花繚乱〜 / 京都いいとこ動画

京阪本線「祇園四条」か「三条」または阪急電鉄「河原町」下車で
御池大橋~四条大橋間で開催されます。
こちらもイベントが目白押しでライトアップと共に
夕方から開催されるものが多いです。
飲食代以外に一部有料のものがあります。
こちらも三条~四条間の左岸にて
プロジェクションマッピングをやりますが
鴨川会場では竹カゴに京の伝統技術を用いた鴨川会場の
シンボリックな灯りの「風鈴灯」がおすすめです。
風鈴灯の近くでお香を焚き、香りの演出も行い、
光と香りの情緒たっぷりの空間を創りだします。
『京の七夕・鴨川会場~風鈴灯・七夕飾り・光のオブジェ』@京都市
周辺のお寺や神社もこの時期はイベント盛りだくさん
(一部有料のものもあります)

[清水寺]七夕飾りやお焚き上げ
[高台寺]夜の特別拝観や茶会
[圓徳院]特別拝観
[六道珍皇寺]先祖の精霊を現世に迎え入れる六道まいりを開催
[八坂神社]七夕祭や夕涼みコンサート
[貴船神社]七夕笹飾りライトアップや七夕奉納ライブ
[晴明神社]特別拝観
古の歴史が色濃く残る街「京都」

家族や友人あるいはカップル、どんなシチュエーションでも楽しめそうですね。
普段と違った七夕の夜が味わえそうです。