定番尽くしの運動会
運動会といえば何はなくともお弁当!!
どんな種目に自分が出たのかを忘れてしまう人はあっても
お母さんが作ってくれたお弁当の事を忘れたという人は思い当たりません。
それほど幼いころの記憶に残る一大イベントが運動会のお弁当タイムです。
ご家庭により順位は違うと思いますが
このランキングを見ると誰もが「ウンウン」とうなずけるアイテム揃いです。

お弁当ランキング
1,おにぎり
2,鶏のから揚げ
3,卵焼き
4,ウインナー
5,エビフライ
6,いなり寿司
7,ミートボール
8,サンドイッチ
9、アスパラベーコン巻き
10、のり巻き
運動会弁当の花、ウインナーの飾り切り
ウインナーの飾り切り、色々あります。
コアラ、あざらし、たこ、カニ、クワガタ等のキャラクター系。
クリスマス、市松模様、鯉のぼりなど季節もの。
作るときにはちょっとしたコツがあります。
先ず切れ端は捨てずに料理に使いましょう。
例えば、小さく切り刻んで卵焼きの具にしたり
チャーハンや野菜いためなどの料理に使うとムダが出ません。
形を作る時のつなぎ方のコツです。
ニンジンなど硬い野菜スティックを使うと簡単に食べられます
(片方の先を斜めに切ると差し込みやすくなります)
乾燥パスタをつなぎに使ってもOKです
弁当に入れると食べる頃には柔らかくなっています。
上手なつなぎ方ですが、野菜スティックやパスタなどを差し込む場合は
あらかじめ爪楊枝などで差し込みたい場所に
穴を空けておくとスムースに差し込めます。
切り込みなどをきれいに開くコツは熱湯を使うことです。
やけどをしないように竹串やはしなどを使って
熱湯に30~60秒つけて下さい、キレイに開きます。
切り方のコツは包丁の角度を変えないために
包丁ではなくウインナーの方を廻して切ると上手くいきます。
そして動物の耳を作る時はなるべく薄くつくると仕上がりがかわいくなります。
同じく目をつくる場合、あらかじめ目をつくりたいところに爪楊枝などで穴を開け
黒ゴマや茹でたグリーンピース・パスタなどを差し込むと良いでしょう。
使う道具ですが、刃の長い包丁よりも
くだものナイフのような短い包丁を使うと切りやすいです
包丁も先がとがっているものの方が細かい作業がしやすくなります。
細かい部分には爪楊枝や竹串をつかうとスムースに出来ます。
これからはこれらを参考に、より楽しいお弁当を作って下さい。
運動会の人気種目ベスト10
お次は人気種目のベスト10です!
1位:リレー
2位:騎馬戦
3位:組体操
4位:借り物競争
5位:綱引き
6位:クラス対抗出し物
7位:二人三脚
8位:フォークダンス
9位:大玉転がし
10位:玉入れ
チームプレイが人気ですね!
そういえば足の速い男の子はもててました・・・
明るい日差しの中、今年も運動会を弁当と共に楽しんで下さい。