何でもありハロウィン!あれこれ
ハロウィンは毎年10月31日に行なわれる
古代ケルト人が起源と考えられるお祭りです。
元々は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが
現代では特にアメリカを始め世界各国でお祭り行事として定着しています
この時の名残から、この日に子供たちが仮装して練り歩き
窓を叩いてお菓子をねだる習慣があります。
これは祭り用の食用を貰って歩いた中世の農民の様子を真似たものと思われます。
仮装をするのは家のまわりを徘徊することで
人間に取り憑こうとする悪霊たちが、その姿を見て驚いて逃げようとするためでした。
近年、これらの行事は日本でも行なわれる様になり
宗教的な意味合いはありませんが、仮装をして練り歩いたり
お菓子をプレゼントする事が定着してきました。

こんな仮装はいかが?
ハロウィンの仮装には色々ありますが、基本となるモチーフといったものがあります。
かぼちゃ、おばけ、魔女・ほうき、ガイコツ、コウモリ等が一般的です。
でも、ハロウィンでみんなからキャーキャー言われたい
知らない人からもスマホでバシバシ撮られたいと思っている貴方。
面白く斬新なコスプレや仮装をちょっと紹介します。
*LEGOの人:一番重要なのは頭だけでは無く、下に身につける物。
*シザーハンズ:ハロウィンでは映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の
主人公ジャックスパローの仮装が人気です
ジョニー・デップといえばシザー・ハンズで人気が出たことを忘れないで。
*アプリ:Instagramのアプリ姿。
*デスノート:ノートそのものになり切る斬新さ。
*パワーローダー:映画「エイリアン2」に登場した機械を再現。
*プレデター:斬新を超え脅威です。
*ふなっしー:仮装の定番となっていますが、でも人気。
*うまい棒:美味い、安い、種類が豊富な非の打ち所無きお菓子の再現。
*進撃の巨人:タイツさへ着こなせば良いという簡単な仮装。
*LINE:LINEのスタンプのキャラクター、簡単なので入門者へお勧め。
*磯野家:子供も混じえて出来る。
等など、何も縛られるものが無いのでタブー無しです。
ハロウィンお菓子
特にこれといったものはありませんが
子供たちがよく食べているのはハロウィン・キャンデーです。
三角すいの形をした「キャンデーコーン」と呼ばれるキャンデーです
。色はオレンジ、白、黄色の三色が一つになっているものです、是非一度ご賞味を。
それと「リンゴ」使ったもの、ハロウィンらしさが出ます。
リンゴを丸ごと「りんごあめ」にしたり、アップルパイの上にハロウィンキャンデーを乗せるなどです。
でも時には、ハロウィン用に特別不気味な料理を作ってみるのも盛り上がるかもしれません。