ペットボトルがあれば、簡単にできる理科の実験があります!もうすぐ夏休み!宿題の自由研究は何にしよう・・悩んでいるお子さんも多いのでは?
ペットボトルなら簡単に手に入って、安全でなおかつキチンと勉強にもなる実験をやってみませんか?
夏休みの宿題は、これで決まり!
浮沈子の実験

準備する物
- ペットボトル(500ml、炭酸用の丸い物)
- 魚型のしょうゆ入れ
- ナット
実験方法
- 弁当などに入っている、しょうゆ入れの口に、ナットをねじって付けおもりにします。
- 水の入ったペットボトルの中に、1で作ったしょうゆ入れを入れて、ぎりぎり浮くように水を入れて調節します。(だいたい8分目くらいが適当です、しょうゆ入れを押すと底まで沈んでいきまた浮き上がるように調節してあればOKです)
- ふたをしてペットボトルを押すと、圧力によりしょうゆ入れ内の空気が縮められしょうゆ入れが沈みます。
- 手を離したり、握ったりしてしょうゆ入れの上下する様子をみましょう。
なぜ?そうなるの

太郎
これは空気を圧力と浮力の原理についての実験です。
お風呂に入ったとき、息をいっぱい吸うと体が浮き上がってくるのを知っていると思います。
花子
こういう力を浮力と呼び、水の中の体積が大きくなれば浮力も大きくなります。
ペットボトルを握る力を強くすると、内部の圧力が高まりしょうゆ入れの中の空気の体積が縮みます。その為浮力が少なくなり沈んでいきます。反対に手をゆるめると逆に圧力が減り体積が増え浮かんでいくわけです。
あわせて読みたい
汚れた水をきれいにする実験

準備する物
実験方法
- ペットボトルの底の部分を切断し、ロート状に成るようにする。
- タオルや紙袋などで炭を包み、金づちでたたき、細かく砕く。
- ペットボトルで作ったロートに「脱脂綿」を4~5段重ね、次に「砕いた炭」4~5段の順番で重ねる。
- 完成したロートに色の付いた水を流して、色が無くなる様子や色が薄くなる様子を観察する。
なぜ?そうなるの
炭の表面に色が吸着することにより脱色することができます。
雲を作る実験

準備する物
実験方法
- ぬるま湯100mlをペットボトルに入れる。
- 線香に火を付け、ペットボトルの中にけむりを少しだけ入れる。入れたらペットボトルのフタをしめて、数回ふる。
- 両手でペットボトルをぎゅっと押してへこませる。
- ペットボトルを押した手を、ぱっとゆるめる。押したりゆるめたりを何度かくりかえしていると、手をゆるめたときに雲が出来る。
なぜ?そうなるの
雲ができるのは、空気が上空に上がっていくと、気圧が低いため急にふくらんで温度が下がります。すると空気中の水蒸気が冷やされてちりに集まり、雲となります。
これと同じく、ペットボトルの中にお湯をいれると水蒸気が発生しますペットボトルを押したりゆるめたりすると気圧が変化し、そこに線香のけむりを入れると空気中のちりの役割をして、雲となります。
太郎
日頃なにげなく使っているペットボトル、結構役にたちますね^^♪
花子
是非お子さんと一緒にやってみてください!