■ 趣味・娯楽 PR

お茶屋さんのルールやお座敷での遊び方!料金についても!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お茶屋さんというと、高級でお金持ちの遊ぶところというイメージですよね!「茶屋」とはもともと、社寺に参詣したり、物見遊山に来た人たちにお茶や菓子を出したお店がルーツです。

日本人として、どんなものか知っておくだけでも大切です。今回はお茶屋さんのルールや遊び方をお勉強しましょう♪ 

お茶屋さんってどんなところ?



お茶屋さんというと京都のイメージですよね?他の地域にも花街はありますが、まずは京都の有名処をご紹介します。

「上七軒」は天神さん(北野天満宮)にお参りに来た人、「祇園甲部」「祇園東部」は「祇園さん(八坂神社)」にお参りに来る人が寄った、門前茶屋が発祥です。

最初は茶や菓子などを参詣者に出すだけでしたが、その内、奥の座敷にあがって、足洗い(ご苦労さん会)を兼ねて、ゆっくりと座敷でくつろいでもらうようになりました。

その為に、女性たちが舞や三味線などで疲れたお客さんをねぎらうようになったのです。「茶屋」はお客さんをもてなす、ささやかな宴会場であり「お座敷」と呼ばれています。

無題

通常舞妓や芸妓はこのお茶屋にスタンバイしているのではなく、「置屋」あるいは「屋形」と呼ばれるところに住んでいます。そのため、お茶屋に予約が入ると、置屋に連絡が行くのです★

又、お茶屋で本格的な料理を作っていると思われがちですが、原則的には料理は仕出し屋(出張料理専門の店)から持ってきてもらいます。

ですからお茶屋の女将さんは、お客さんの希望や好き嫌いなどをきちんと把握して発注するコーディネーターと言えるでしょう!

ルール・料金・遊び方


✿料金

お茶屋は場所を提供し、色々な手配をしてくれるところです。明確に一人いくらなどと、料金が決まっている訳ではありません。

料金の内容は、座敷の賃料、舞妓や芸妓、料理とお酒などで、お茶屋の格、舞妓の芸などによって異なります。

たとえば座敷が2万円、舞妓と芸妓を一人2万円で3人呼び、仕出し弁当、飲み物代を加えればざっと10万円!!これにお茶屋の手数料と消費税、あとはご祝儀などその場で配るものです。

✿服装・ルール

舞妓さんが振り袖の正装なので、お客さんもスーツにネクタイに新しい靴が良いと思います。一見さんお断りのお茶屋には紹介者が必要です。最初はその方と一緒というのが安心です。

✿遊び方

お座敷遊びの数は多ですが、その気がなければやらなくてもいいのです。雰囲気を楽しめれば充分と言う方もいるでしょう。

太郎
太郎
ここでは代表的な二つの遊びを紹介しますね。

  • 「こんぴらふねふね」
  • おなじみの唄に合わせて、向かい合った二人が座布団の上に置いたビールの袴を使って遊ぶもの。

  • 「とらとら」
  • 近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦」を題材に和藤内と老婆、トラの三すくみで行われます。二人の間に屏風を置き、客と芸舞妓がそれぞれにふんして勝ち負けを競います。




>>【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

京都だけじゃない!花街は



近年、芸妓に憧れる若い女性も見られるようになりました。京都、金沢の他に、東京や名古屋、有馬温泉、博多、長崎などの花街も、それぞれの個性を明確に打ち出し存在しています。

観光客が気軽に楽しめるプランを打ち出している所もありますので、ぜひお茶屋体験してみましょう♪