■ 旅行・レジャー PR

「京都鴨川床」に学ぶ京都の豆知識

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今ではすっかり有名になりました、京都鴨川の夏の風物詩【納涼床】床というと高級なイメージがあるようですが、ランチならリーズナブル!

京都鴨川納涼床でランチをやっているのは5月と9月だけになります。昼間は風が涼しくて適温な5月にランチにいくのがとてもオススメです。

この納涼床は何時の頃から始まったものなのか?また、京料理は値段が高いのではとお思いでしょうが
意外とリーズナブルなお店も有ります。是非、京の魅力溢れる料理を肴に川床での風流を楽しんで見てください!

今回は『納涼床』の歴史やおススメ料理など!楽しみ方をご紹介します♪

京都鴨川の納涼床とは

2

鴨川は昔から”神宿る川”また都の東の守り神”青龍”として崇められてきていたのです。

その京都鴨川右岸沿いに、5月から9月まで二条から五条にかけて約90軒ほどの料理店が木組みで造られた高床式の桟敷を設けて自然のなかでの風情に浸り気軽に料理を味わいつつ夏の涼を楽しむというものです。この風習は、古く江戸時代にまで遡ると言われています。



現在では、京懐石料理の他にも中華料理やイタリアンといった洋食を気軽な雰囲気で楽しめるお店もたくさんあります。

太郎
太郎
ところで「川床」の読み方をご存知ですか?
花子
花子
京都でも、貴船では「かわどこ」鴨川では「かわゆか」「納涼床」と呼ぶんですよ!

1

京都の床は鴨川・貴船・高雄・鷹峯の4箇所で楽しむことができます。

鴨川と言っても・・上木屋町エリア/先斗町エリア/西石垣エリア/下木屋町エリアと四ヶ所もあります(笑

京都鴨川の納涼床のはじまり



豊臣秀吉が天下を平定した後に、三条や五条の橋の架け替えを行いました。その後鴨川の河原沿いに物売りなどの店が立ち始め、その内の富裕な商人により川の流れの見物席や茶店を出したりしたのが始まりと言われています。

江戸時代には護岸も整備され、付近には花街も形成されて歓楽街の様相となりました。祇園祭の際の神輿洗いでは大勢の見物客で賑わったと言うことです。

江戸中期には約400軒もの茶屋が浅瀬や砂州に床机を並べ置いたりしたもので「河原の涼み」と呼ばれていたのです。

明治・大正期には治水工事により床机を置くことは禁止されました。現在の様な床風景が再現される様になったのは、昭和になって戦後の昭和27年、景観上の基準となる「納涼許可基準」が策定されてのことからです。



京都鴨川納涼床の夕涼み料理は・・・



納涼床は基本的には夜が中心なのですが、7・8月を除く5月から9月には昼のランチも楽しめます。折角ですから、京都に来たからには「京懐石」を味わってみてはいかがでしょうか。

昔は海には決して近くない京都では、魚が珍重されていました。今では京都を代表する鱧(ハモ)料理は、夏の間に脂をのせ、少々の事では鮮度を落さない生命力の強さから「食べると精がつく」「暑気払いに良い」とされ京都の人々にはなくてはならない食材なのです。



「鱧落とし」と呼ばれる京都独特の料理は、梅肉や辛子酢味噌で食す時の爽やかな味は正に口の中に涼風を呼込めます^^「祇園祭」は別名「鱧祭り」とも呼ばれ、期間中は、正に旬の季節の頃なのです。

納涼床のお店で京懐石をという方は、予約をされて置くのが良いでしょう。今はネットで検索すると多くのお店がHPをアップしていますので雰囲気の合ったお店を選んでみて下さい。

さて、最後に・・鴨川納涼床で料理を楽しむ時に禁じられている行為が有るのですが、それは何だと思いますか?

鴨川納涼床では鳴り物禁止!



実は、現在鴨川納涼床では、一切の鳴りものを禁じているのです。それは、盆地特有の厳しい暑さが続く京の夏には、一切の音曲を排して見た目にも涼やかな料理を味わいながら陽が落ちてからの川面を撫でる涼風はもちろん、清冽に流れる鴨川の水の音などに涼を感じ、楽しむ為なのです。

そういった雰囲気の所に鳴り物の音が響き渡ってしまっては、せっかくの風情が台なしになってしまうという事から
現在は床での鳴り物は一切許されていません。

鴨川納涼床では自然の音色が一番似合うことを実感してみて下さい。