■ 豆知識 雑学 PR

厄年って何回あるの?厄払いをしないとどうなる? 厄の謎に迫ります!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

太郎
太郎
厄年って何歳だっけ?
花子
花子
え?一回だけじゃないんだ!
太郎
太郎
厄払いってしないといけないの?
花子
花子
やるならどこでやればいいの?

案外知らない「厄年」のイロハ。もしかしたら、今年のあなたは「厄年」かもしれません・・・

厄年とは



文字どおり災厄に遭いやすいといわれる年齢です。
男性では25歳・42歳・61歳。女性が19歳・33歳・37歳・61歳
この年を「本厄」といい「本厄」の前の年を「前厄」。「本厄」の後の年を「後厄」といいます。

1

特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされています。

生まれたときが1歳で数える数え年で数えるので、実際の年齢と違ってくるので気をつけましょう。

厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれていたり「役年」といって一定の年齢になると、お寺や神社の「役」をしたなどをはっきりした根拠などは不明です。

迷信だといって気にしない人もいるようですが、医学的にも体の変化が起こりやすい時期だとも言われています。

なぜ「厄年」と呼ばれるの?



語呂合わせで42歳は「死に」、33歳は「散々」に通じるからなどといわれることが多く科学的な根拠はあまりはっきりしてはいないようです。

30代は女性ホルモンやストレスが云々と科学的に説明しようという向きもあるようですが結婚・出産の年齢も社会的環境も異なる現代と平安時代からの風習を現在にあてはめても無意味でしょう



平安時代、男子は13歳頃に元服して大人の仲間入りをし25歳頃には社会の中心を担って42歳頃には現役を退いて隠居していました。

女性なら19歳頃には出産して33歳頃には子育ても一段落するような時代で、厄年は社会的な役割や生活環境が変わる頃にあたることから役割を担う年=役年から厄年になったといわれることもあります。

厄払ならここがおすすめ!

基本的には受け付けてるのであれば近所の神社やお寺でもいいのですが、ここではおすすめの神社やお寺をご紹介します。

北海道神宮

北海道の初詣参拝者数No1、北の神宮と言えばここ!

湯殿山 注連寺

ミシュランガイドに認定された天井画、鉄門海上人の即身仏を安置

明治神宮

説明不要の都内人気NO1の神社

成田山新勝寺

不動明王の業火で厄払

八坂神社

スサノオノミコトを祭る神社。通称「祇園さん」

天岩戸神社

日本神話で天照大神が隠れた天岩戸が御神体。



厄払いは義務ではありません



厄払いは、必ずやらなければならないと言うものでもありません。やったからといって絶対悪い事が起こらないとは限りませんし、反対にやらなくても何事も無く厄年を終える人もいます。

太郎
太郎
やるかやらないかは本人の気持ちが決めることです。
花子
花子
人間生きていれば良い事も悪い事も起こります。

気が弱っているときには思考もネガティブになるので悪い事ばかりに意識が集中してしまうので、気分転換にお払いなどを受けるのはいいと思います。だけどやらなければ悪い事が起きるとか、家族や周りの人に悪い事が起きるなどと言って恐怖心を煽って強引にお払いを受けさすような人がいたら注意しましょう。



自分が信じてお払いをしてもらわなければ、せっかくの神様のご利益も効果がなくなってしまいます。ちなみに私は去年本厄の大厄だったので厄払いしてもらいました!そのおかげで何事も無く無事に一年過ごせたと思っています♪