2023年8月13日、今年もペルセウス座流星群が極大になります!!!!! ペルセウス座流星群といえば、観測もしやすく時期的にも気温的にも絶好の条件で見ることができます。
夏休みの宿題としても不動の人気を誇る流星群なので、子供達にも是非見せてあげたいですね:D 今回は、そんなペルセウス座流星群の観測時に知っておきたいハウツーをお伝えします!
ペルセウス座流星群とは?
ペルセウス座流星群は、ペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群なのでペルセウス座γ流星群(ペルセウスざガンマ流星群)とも呼ばれます。毎年7月20日頃から8月20日頃にかけて出現し、8月13日に極大を迎えます^^
また、ペルセウス座流星群は・・しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで、三大流星群の1つとされています^^
ちなみにペルセウスとはギリシャ神話の英雄で、最高神ゼウスとアルゴスの王女・ダナエの子です。つまり半人半神で、神々から授かった魔術的な武具を駆使してメドゥーサ殺しを成し遂げ、その後も多くの困難を乗り越えたと英雄なんです♪
ペルセウス座流星群の観測条件

- 8月11日の20時頃〜夜明け
- 8月12日の20時頃〜夜明け
- 8月13日の20時頃〜夜明け
- 8月14日の20時頃〜夜明け
- 8月15日の20時頃〜深夜
最も多く流星が流れる極大時刻は8月13日の17時頃で、1時間に最大50個程度の出現が予想されていますが前後も活発に流れます!だんだんと北の空高くに昇って観察しやすくなるので、暗くなってから寝転んで見上げると見やすいです^^
星座観測のお供に、あると便利なお役立ちグッズ5選

星座早見盤
星座観測には欠かせません!子供だけでなく、大人も童心にかえって星空を楽しめます!安価で手に入るので、是非持っておきましょう♪
懐中電灯
明るいうちに空が開けた場所を見つけて移動しておきましよう。でもトイレに行きたくなったり、帰り道を照らすのにライトは必須です!
虫除けスプレー
夏は昼夜問わず虫の多い季節です;とにかく虫除け関連グッズは何かしら必要になります。特に山の中で観測する人は要注意!虫だけでなく小動物に出会うかも(・∀・)
レジャーシート
さすがにこの時期は夜でも寒くはありませんが、夜露で体が濡れることもあるのでレジャーシートの上で寝転がったり座ったりするのがおすすめ。荷物も置けるし、ピクニック気分にもなれるので是非持って行ってくださいね!
天体望遠鏡
最も観測しやすい流星群と言われるペルセウス座流星群!肉眼でも見ることが出来るほど明るい流星が多いのが特徴ですが、天体望遠鏡でみる星空は格別★星だけでなく惑星観測も楽しめるので、是非持っておきたい所です^^
必見!2023年の夏の夜空
8月は、ペルセウス座流星群だけでなくみずがめ座δ(デルタ)南流星群も観測できます♪
同月に2回の満月がある時は、2回目の満月は「ブルームーン」と呼ばれます!2023年8月の満月は2日&31日の2回、つまり31日はブルームーンなんです!!
さらにこの日は、それだけではなく1年のうちで月が地球に最も接近する「スーパームーン」でもあるんです\(^o^)/♪2023年の夏は夜空から目を離せませんね!