角きりの歴史
鹿の角きりは、発情期をむかえた雄鹿の角により、町民が危害を受けたり、
鹿がお互いに突き合って死傷することを
防ぐために行われるようになりました。
江戸時代初期の寛文11年(1671年)、
奈良奉行が、当時鹿の管理者であった
興福寺の許可を得て始めたと伝えられています。
当時の角きりは、町の所々で行われ、
店先や人家の格子の中、屋根の上などから見物していたようです。

明治時代の中頃には、
春日大社の参道の所々で角きりが行なわれていました。
昭和4年より現在の角きり場を設け、
現在の姿となりました。
明治・昭和の戦乱期の一時中断を除き、
現在まで継承されている古都奈良ならではの
勇壮な伝統行事となっています。
鹿の角きりの今
現代の鹿の角切りの事をお伝えします。
毎年10月に春日大社境内の鹿園角きり場にて、
12時から一日5回、三日間にわたり行なわれています。
観覧料は大人1000円、こども500円です。
行事の流れとしては、勢子たちが赤旗を持ち、
角きり場内に立派な角鹿を追い込みます。
十字を持った勢子が鹿の角に縄をかけます。
鹿はゴザの上に寝かされ、
神官役が興奮した鹿の口に水差しで水を含ませ気を静めた後、
ノコギリで角を切り落とします。
鹿は神様のお使いの「神鹿」とされてきたことから、
神官役が角を切り、神前に供えます。
<アクセス>
JRまたは近鉄「奈良駅」から、バス「市内循環外回り」乗車、
「春日大社表参道」バス停下車、徒歩約7分。
鹿の角・豆知識
鹿の角はオスだけに生えます。
角は毎年生え替わり、早春、古い角が自然に脱落します。
新しく生えてくる角は、短い毛の生えた表皮に覆われ、
内部に血液が巡っています。
秋には角の成長と血流が止まり、
表皮が剥がれ落ちて白く硬い完成した角になります。
完成した角には血管も神経も通っていませんので、
切られても痛みはありません。
満1歳で初めて生える角は、
枝分かれがなく「ごぼう角」といわれています。
鹿の壮年期である7~10歳くらいで最大になり、
長さは60センチくらいになります。
10歳を越え、老齢になると徐々に長さが短くなったり、
左右の角が非対称になることもあります。
鹿からのお願い
秋は鹿たちにとって子孫を残すための大切な時です(発情期)。
雄鹿は角が完成すると非常に気が荒くなり危険です。
角が切られていても、突然攻撃してくることもあるので十分注意して下さい。
また、雄鹿同士がケンカしている時は、特にキケンです。
絶対に近寄らないで下さいね!!