子供の授業参観日、
何を着ていけば良いのか悩む方が
多いと思います。
TPOに合わせた服装選びを身につけて、
子供も自分も恥ずかしい思いを
しないようにしておきましょう!
参観日の服装はどうしよう?
*無難で清楚なワンピースで
初めての参観日には、
清楚に見える
ワンピーススタイルが
オススメです。
カジュアルなのか、
かっちりスタイルなのか
学校ごとに異なるので、
王道スタイルはありません。
そんな時は「まずは様子見」
ということで、膝が見え隠れするくらいの
およばれワンピースを選ぶのが正解!
イメージとしては少し
ファッショナブルなレストランに
出かけるくらい、
あまりキメキメのスタイルに
する必要はありません。
*派手色やブランドものはさける
参観日の主役はあくまでも子供です。
張り切りすぎて、
真っ赤や黄色の原色の服、
大きなブランドロゴのついた服を着ると
お母さんの方が悪目立ちします。
子供の間で
「◯◯ちゃんのお母さん、派手だね」
などと言われて、
我が子が気まずい思いを
することもあります。
お洒落をしたい気持ちは分かりますが、
何事もほどほどが一番だと心得ましょう。
*ほんの少し流行スパイスを加える
コーディネートするときに、
一か所だけでも流行アイテムが
入っているとお洒落に見えます。
例えば、単なる黒のワンピースなのに
少しだけ丈が短い、
モノトーンスタイルに
流行柄のストールをプラス、
トップスの袖口にフリルが
ついているなどという具合です。
お料理の仕上げにスパイスを加えるように、
わざとらしくならないように
自然にプラスするのがポイントで、
過度なアピールは不要です。
https://youtu.be/hhr8oxVLlmg
ママ付き合いの心得
1,自慢は3割、グチを5割
家庭の経済状況の違い、
旦那さんの考え方や性格の違い、
皆それぞれ事情が異なります。
あなたの喜びは、
他の人にとっては「自慢」です。
どうしても言いたいのなら、
実際の3割程度を話すだけに
とどめておきましょう。
2,たまには一匹オオカミになる勇気
暗黙の了解で役割が決まっている
グループでの慣れ親しんだおしゃべりは、
ぬるま湯みたいで居心地がいいけど、
たまには抜け出して
一匹オオカミで行動してみましょう。
慣れ合いとしがらみの世界から
1歩抜け出すことで、
あなたの世界が広がること
間違いなしです。
3,腹六分の付き合いを心がけよう
お互いに大事な家庭があるのだから、
甘えすぎない、頼り過ぎない、
いきなり距離を近づけようとしない、
お互いの考え方の違いを
笑いあえるくらいの距離感を大事に、
腹六分の付き合いを心がけましょう。
★ ★ ★ ★ ★ ★

ママ友達との話に夢中になって
授業の妨げにならないように
気を付けてくださいね。
子供の授業風景をしっかり
見てあげましょう!!