梅雨が明けたら
アウトドアには絶好の季節です。
デジタルな生活から開放され、
海や山、湖畔や高原など自然の中で、
リフレッシュしましょう!
アウトドアといえば、やっぱり
「バーベキュー」ですね!!
最近では都内の公園や施設でも
バーベキュー場があって
週末にはあっちこっちで
バーベキュー大会が
催されているようです。

仲間内や家族で
バーベキューをする際、
手際よく火を熾せると
意中の彼女や子供たちから
尊敬の眼差しで見られること
間違いなしです♡♡♡
恋の炎も燃え上がる?!
炭火に火を起こす方法
手順をご紹介します(^v^)
★薪で火おこし★

最も情緒があって
火おこしを楽しめる方法です。
なれれば速く着火でき、
備長炭の着火にも向いています。
小枝などの薪拾いも楽しいですよ。
★火のおこし方
薪には小枝、木片、竹などが
おすすめです。
コンロや七輪などに適量の炭を入れ、
その上で薪を燃やします。
煙がなくなるまでうちわで扇いで
薪を燃やすと、
簡単に炭に着火します。
★コツ
炭の上で薪を燃やすのがコツです。
細い乾燥した薪をたくさん使うと
早く着火できます。
薪が少ないと着火しづらいです。
★新聞紙で火おこし★

新聞紙でも手軽に火熾しができます。
★火のおこし方
新聞紙を10cm幅に折って、
巻いたら最後にひねって棒状にする。
炭のかけらの上に新聞紙の棒を
「井」型にやぐらを組むように
積み上げる。
新聞紙の周りを囲むように
円筒状に炭を並べます 。
新聞紙に火をつけたら、
上から炭を数個置く。
火種を井形の新聞紙の中央に
落としましょう。
後は、数分待てば完成。
紙は灰や火の粉が飛びやすいので
注意しましょう。
【新聞紙で炭火をおこす】
火おこしでやってはいけない事

※炭をつついたり頻繁に動かさない。
着火に時間がかかってしまうため。
※湿った炭はなかなか火がつかないので、
着火には使わないようにする。
※着火時は小さい炭を使いましょう。
小さい炭だと表面積が広くて
着火しやすいです
欲張って大きい炭を使うと
着火に時間がかかってしまいます。
※着火時の急速な加熱で、
炭の内部のガスや水分が膨張します。
勢いよく破裂して飛んでくるので、
顔などを近づけないように注意する。
炭の種類
★黒炭★

材料
ナラ・クヌギなど
特徴
・中央から放射状に割れている
・サイズが揃っている
長所
・軽くやわらかく、火熾ししやすい
・立ち消えしない
・火力コントロールがしやすい
・残留物が少なく、煙・匂いがほとんど無い
短所
燃焼時間が比較的はやい
★白炭★

材料
ウバメガシ・アラカシなど
特徴
非常に重く硬い
叩くと金属のような音がする
表面に白い炭が付着している
長所
・火持ちがよい。一度着火すれば
安定した火力が得られる
・うちわなどで扇ぐ事により、
温度調整が可能
・残留物が少なく、煙・匂いが無い
短所
熾きにくい
勢いよく爆ぜる事がある
酸素量が少ないと立ち消えする
★マングローブ炭★

材料
マングローブ
特徴
表面がこげ茶色
軽くもろい
サイズが不揃い
長所
火熾ししやすい
安価である
手に入りやすい
短所
燃焼時間がはやい
炎が上がる
煙が多く、臭気がある
★圧縮成型炭★
材料
おがくずを圧縮成型した
「オガライト」を炭化させた
竹輪状のオガ炭や、
木炭を一度粉末にしてから
固めた形成炭。
ヤシガラを炭化させ固めた物など
様々です。
中には着火材が練りこんであり、
マッチ一本で着火する
便利な商品もあります。
特徴
同じ形をしている。
長所
扱いやすい
短所
質の良し悪しがわからない
★竹炭★

材料
竹
特徴
主に消臭・水の浄化等に使用。
★花炭・華炭★
特徴
まつぼっくりや胡桃などを
炭にしたもので、
観賞用に使用します。
★ ★ ★ ★ ★
炭にも色々な種類が
あるんですね!
炭で焼くお肉は本当に美味しいです!
気の合う仲間とワイワイ
バーベキューを楽しんで食べれば、
美味しさも倍増しますね☆彡