■ 豆知識 雑学 PR

お盆の期間はいつ?知っておきたい『お盆』の正しい意味や由来!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お盆休みは家族揃って祖父母の家にいったり、親族皆で集まったりされる方が多いですよね^^ 子供達にはたっぷり休みがあるけれど、大人にとっては短い夏休みでもあるので旅行に出かけたり、盆踊りなどのイベントに参加したりと夏の一大イベントです。

お盆には色んな飾り物や提灯があったり、お墓参りをしたり、盆踊りがあったり・・子供の頃って、ぶっちゃけ何の日なのかよくわかっていなかったです(笑)

「ご先祖様がこっちの世界に帰ってくるんだよ」なんて教えられて、なんとなくわかった気になっていたけど・・今さら聞けないお盆の正しい意味や、その由来。

今回はお盆について、正しい知識をインストールしましょう♪

お盆って何なの?



お盆とは・・先祖や亡くなった人たちの霊をあの世から迎えて家族でもてなし、再びあちら側へと送り出す行事、またはその期間の事をいいます。

旧暦の7月15日前後で行われることが多いのですが、現在では旧暦をグレゴリオ暦に移行した8月13日から16日までの4日間が一般的になっています。

精霊を迎える8月13日の夕方から、精霊を送る8月16日夕方にかけての期間という事で4日間なのですが・・一部の地域では今でも旧暦を採用していたり、7月は一ヶ月丸々お盆期間としたり様々です。

京都では毎年8月16日にお盆の精霊を送る伝統行事として「京都五山送り火」が有名ですね!

新盆(初盆)とは



先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、子孫が、報恩や追善の供養をする期間がお盆ですが、新盆とは「故人が亡くなり49日を過ぎた後、初めて迎えるお盆」になります。

「新盆(にいぼん・あらぼん)」または「初盆(はつぼん・ういぼん)」と地域によって呼び方が違う場合があります。

他にも地域によっても違いますが、新盆の家の人は門口や仏壇、お墓に白一色の盆提灯を立てたり、新盆の家の人にそういった提灯を贈ったりして特別な儀礼を行なう事が多いです。

お盆休み



新暦8月15日前後のお盆期間は平日であっても、かなりの人が休日になることが多いですね。学校の児童、生徒であれば大多数は夏休み期間となります。

お盆期間の恒例行事としては、お墓参りをするのが一般的です。

しかし、お盆は先祖の霊を祀る宗教行事だけでは無く、国民的な休暇、移動の時期としての側面があり、仏教的生活習慣を意識していない場合には、お盆は単なる夏休みという意識でしょうか。

高度成長期には製造業は地方出身者を多く集めて、週休二日制と休日増をはかり長期の夏休みが設定されていました。

当初は盛夏7月末から8月初めと8月15日前後と、二回にわけて休んでいたそうです、しかし、各社地方工場の展開に伴い従業員の要求が強く、現実に休みが8月15日に集約されていき、それが他産業全体に拡がっていきました。

太郎
太郎
今でも続いていたら良かったのにね!
花子
花子
社会人にも長期の夏休みは欲しいよね!

地方のお盆行事


地方によって、お盆には色々な行事が行なわれます。有名なお祭りや盆踊りもたくさんありますよね^^代表的なものをいくつかご紹介します!

長崎県:精霊流し

長崎県内各地で行われる伝統行事です。毎年8月15日の夕刻から開催され、爆竹の炸裂音、鉦の音、掛け声が交錯する喧噪の中で行なわれます。

太郎
太郎
精霊船は山車を連想させるような華美なもので、見物客もたくさん集まります。
花子
花子
お祭と誤解されがちですが、あくまでも故人を追悼する仏教の行事なんですよ

岐阜県:郡上おどり



岐阜県郡上市で開催される伝統的な盆踊りです。

郡上節を演奏する囃子の一団が乗る屋形を中心に、自由に輪を作り時計回りに周回しながら踊ります。会場が街路の場合もあるので輪は円形とは限らず、振り付けの基本はとても簡単です。

太郎
太郎
初心者でも観光客でも見様見真似で踊ることもできますよ。



富山県:おわら風の盆

越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露します。

艷やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来場者を魅了します。おわら風の盆が行なわれる三日間で合計25万人前後の見物客が訪れ、町は大変な賑わいをみせます。

他にも徳島県の「阿波おどり」も有名ですね!まるでお祭りですが・・ご先祖様をお迎えして、また送り出すとうう気持ちを忘れず、しっかりと供養もしましょうね!