■ グルメ PR

土用の丑の日入門編!意味をしっていますか?ウナギを食べるのは何故?鰻供養をする地域も!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鰻を食べるのが習慣となっている「土用の丑の日」。土用も丑の日も意味がわからないという人は多いのではないでしょうか?

太郎
太郎
なぜ鰻を食べるのかしっていますか?

今回は、そんな人のための直ぐわかる土用の丑の日、入門編!です

土用の丑ってどういう意味??



土用の丑の日といいますが「土用」と「丑の日」とはどういう意味なのか?まずはそこから解説していきます。

「土用」とは立春、立夏、立秋、立冬の前約18日間の事をさします。「丑の日」とは十二支という年、方角、月、日にちを数えるのにつかわれるもの。

簡単にいえば「土用」の期間内で十二支の「丑の日」にあたる日が「土用の丑の日」なので、めぐり合わせで一年に2回「土用丑の日」が来る年も結構あります。




>>紀州梅干しの老舗【中田食品】

なぜウナギを食べるの??



難しい話はさておき、なぜ「土用の丑の日」に鰻を食べる習慣が出来たのでしょうか。色々説がありますが一番有名なものから紹介しましょう。

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないので困ったとき、平賀源内に相談しました。この時の「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」という平賀源内の発案が功を奏してうなぎ屋は大評判を取りました。

これがヒットした背景には当時「土用の丑の日に因んで“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という習慣があったそうですたとえば梅干し、うどん、うり等です。

本来のうなぎの旬は冬の為、夏はあまり人気が有りませんでした。そこで売れない時期の販売促進策をやった結果、夏にうなぎを食べる習慣を根付かせたという説が一番有名です。

江戸時代の販促活動が、現代のコンビニやスーパーでの“土用の丑の日うなぎキャンペーン”に受け継がれていると思えば面白いですね。



同じ様な説に、大田蜀山人が「神田川」という鰻屋に頼まれ「土用の丑の日に、鰻を食べたら病気にならない」という内容の
狂歌を作り宣伝したというのもあります。

「万葉集」の中の大伴家持の和歌に「うなぎを食べて健康を維持しよう」といった内容のものがあり、それを元に平賀源内や大田蜀山人がコピーしたのではないかとも考えられています。

栄養学的にみても、夏は食欲が落ち、どうしてもさっぱりとした食べ物にかたよりがちです。そんな時、疲労回復に効くビタミン類やエネルギー源となる脂質を豊富に含むうなぎは、夏バテ防止にはぴったりな食べ物です。

ウナギ供養をする地域も



そんな鰻ですが、ただ食べられているばかりでは無く、全国様々な地域で“供養”されています。それは生産地の鹿児島や浜松であったり、料理屋の多い東京の日本橋や九州の柳川などでも行なわれています。それだけ日本人の日々の暮らしに根付いているということでしょう。

採れる数も少なくなり、年々価格が上がっているうなぎですが思い切って暑い夏をうなぎで乗り切ってみてはいかがですか。