入門・青春18きっぷ!
発売日、買い方、使い方、値段など読めば全てわかります!
1982年、当時の日本国有鉄道が増収策の一環として発売されました。
主に学生などの春季・夏季・冬季休暇期間を利用期間として発売され
普通列車・快速列車など運賃のみで乗車できる列車に乗ることが出来ます。

- 春季
発売期間:2月20日-3月31日
利用期間:3月1日-4月10日
- 夏季
発売期間:7月1日-8月31日
利用期間:7月20日-9月10日
- 冬季
発売期間:12月1日-12月31日
利用期間:12月10日-1月10日
値段:各駅みどりの窓口にて、¥11850.
主として学生向け商品として企画されましたが
利用者に年齢制限はなく、小児料金の設定もありません
1枚で使用可能期間であれば任意の日に連続でなくとも5回まで利用できます。
又、複数でも集団で入場、出場するのであれば利用出来ます。
利用期間が終了したきっぷは5回使用してなくとも無効となり
払い戻しや次の期間での利用は出来ません。
1回分は原則乗車日当日限り有効で、乗車日内(0時から24時の間)であれば
何度でも乗り降りや途中下車が出来ますが
自動改札は利用できず、常に有人改札の必要があります。
基本を押さえた上で、ちょっとグレードアップ
普通列車や快速列車であれば、普通指定席券や自由席グリーン券を別途購入すれば
普通指定席や自由席グリーン席の利用が出来ます。
又、必要なきっぷをそろえればSLやトロッコ列車などの観光列車にも乗ることが出来ます。
首都圏を走る普通列車にはグリーン車がつながれていますが、もちろんそれにも乗ることが出来ます。
但し、車内でも購入できるが事前購入より高くなることを忘れずに。
知っておきたい使い方のヒント
- 片道だけの利用
往復ともに青春18きっぷを利用すると節約はできるが
休暇が限られている場合などでは往復の移動だけに時間を取られ
観光やグルメが楽しめないこともあります。
その場合は行きだけ利用し、帰りは新幹線や特急列車の使用もひとつの手です。
- 長く、余裕のある休暇の時に
費用はかかりますがちょっとスケールの大きな使用法。
例えば九州在住の鉄子さん、北海道まで飛行機を利用、
こから青春18きっぷを利用して北海道を巡る旅を敢行、飛行機を使って九州へ戻る。
同じ様に福岡まで飛行機で往復し、九州を巡る鉄道の旅を楽しむなんて技も
- 時刻表
普段、スマホのアプリなどで電車の時間を調べることが多いと思います。
しかし初めての駅のことを調べるのに「読み」が分からないことも多く、駅名の入力が出来ません。
このきっぷを使うには時刻表の利用が必須となります。
これを機会に日頃使わない時刻表に慣れて下さい。
それを元にした事前の計画が全てであり
計画立案もこのきっぷを使う楽しみの大きな部分を占めています。
それでは「青春18きっぷ」で癒やされて下さい!