■ 豆知識 雑学 PR

大阪・通天閣の福の神!ビリケンさんの由来や御利益とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビリケンさんいらっしゃい!愛嬌のある顔と、足を投げ出して座ったふてぶてしい姿。ご存知の方も多いと思いますが、「大阪の妖怪?!」なんていう方もいらっしゃるでしょうね。

実はビリケンさん、れっきとした神様なんです。大阪の通天閣に置かれた木像が有名ですが、ビリケンさんは庶民の味方として、古くから世界中で愛されてきたのです。

今回はビリケンさんにスポットを当てて、由来やご利益をレクチャーします!

意外にもアメリカ生まれ



その発祥には諸説ありますが、1908年、アメリカの女性芸術家フローレンス・プリッツが「夢の中で見た神様」をモデルとして制作した作品が起源といわれています。

その後、シカゴの企業・ビリケンカンパニーが、ビリケン像などを制作、販売し、「幸福の神様」として世界中に知れわたりました。

明治時代に大阪にやってきた



1911(明治44)年、大阪の繊維会社・神田屋田村商店(現・田中駒)が商標登録を行い、1912年、大阪・通天閣に併置された遊園地「ルナ・パーク」にビリケン堂が作られます。

以来、火災や戦禍を乗り越え、現在では三代目となるビリケン像が、通天閣から人々の生活を見守っています。

人々の生活に根ざした福の神



大きく突き出したビリケンさんの足の裏は、撫でるとご利益があると言われ、今日も大阪のシンボル的な神様として、多くの人が足の裏を撫でに通天閣を訪れています。

また、商店や民家にビリケン像が祀られていることも多く、手を伸ばせば届く距離にいつも居てくれる、身近な福の神として市民の生活に根付いています。




>>【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

もっとあなたの身近に



関西を代表する福の神・ビリケンさんは、通天閣の公認キャラクターとして様々なお土産やお菓子、人形などをお店で良く見かけます。

ビリケンさんはそのキャラクター性を二つの絵柄で表現されています。

太郎
太郎
通天閣内でも良く使用されている絵柄で二代目ビリケンさんとして現在も使用されている「シンボルズ」
花子
花子
三代目ビリケンさんに代替わりして、より広い世代に知ってもらう為に登場した「キャラクターズ」です。

どちらも通天閣公認のビリケンさんキャラクターとして多くの人に愛されています。

ビリケンは神戸にも!



新世界のルナパークの閉鎖とともにビリケン像は行方不明となりましたが、ビリケンは日本全国に広まり、商家や花街では縁起物として流行しました。

神戸市兵庫区の松尾稲荷神社には、大正初期に作られたビリケン像が祀られています。この像は木製で、右手に打ち出の小槌、左手に宝珠の珠を持って米俵の上に腰掛けており、従来の大黒天との和洋折衷の像で、当時は「ジャパンビリケン」として人気を博しました。

現在では、本来の招福のご利益に加え、病気平癒、学業向上のご利益で信仰を集めています。関西に行く機会があれば、ぜひビリケンさんのご利益にあやかりにいきましょう♪